山口山口晃弘
介護福祉士。高校卒業後、設計士、障害者施設職員を経て介護の世界に。特別養護老人ホームで介護職、生活相談員を経験した後、グループホームの管理者を務める。著書に「最強の介護職、最幸の介護術 -“燃える闘魂'介護士が教える大介護時代のケアのあり方-」(ワニブックスPLUS新書)がある。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書)は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。最新刊は、介護福祉士や保育士も登場する「熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実」(ナックルズ選書)

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

この最悪な状況の中では、やはり人材育成をしていくしかない。取り組むべきは現場のリーダーを育成すること(山口)

中村 前編では「営利主義や人材劣化を発端とした負のスパイラルを止めなくてはならない」という話になりました。山口さんは前法人でグループホームを立て直し、今月、転職をされて東京都世田谷区の特養老人ホーム「千歳敬心苑」の人材育成担当に就任されたそうですね。

中村中村
山口山口

山口 将来的に介護ロボットが入ってきたとしても、介護は人がやっていく仕事であるということに変わりはないでしょう。やはり人材育成をしていくしかないと思うのですね。今、この最悪な状況の中で一番取り組むべきは現場のリーダーを育成することです。転職した特養老人ホームで人材育成を任されたので、そのシステムを作っていきます。

中村 今、国を挙げてやっていることは、失業者や未経験者を介護職に誘導するってことです。介護2025年問題が目前で深刻な人手不足だから、別の世界にいたまったく経験がない人に助成金をだすから、介護現場で働きなさいって流れですね。

中村中村
山口山口

山口 その人たちにすごく素晴らしい話を聞かせて、「福祉って素晴らしいな」「介護って素晴らしいな」と彼らが介護業界に入ってきたとしても、実際の現場で先輩たちをみたら「あれ、おかしいな」ってなっちゃいますよね。リーダー層が盤石でないから、みんなが辞めてしまう、逃げられてしまう負の流れを永久に止められないわけです。

別の世界にいた未経験者を介護職として誘導するより、しっかりとしたリーダーを育てて。そのリーダーが未経験者を牽引して育てていった方が、必ずうまくまわります。いくら下ばかりが入ってきても、混乱するだけ。永久に人材不足は続きますよ。

中村 リーダーというのは介護のスキルではなくて、マネジメント能力ってことですね。介護職はそれぞれ意識や技術の高い人は存在しても、人材管理や教えることや、まとめることが下手な傾向があります。負の連鎖の一端が魅力的なリーダー不足、というのは最もですね。山口さんは前法人で荒れているグループホームを立て直した、という実績があります。

中村中村
山口山口

山口 一部ですが、どうしても上手く行ってない状態がありました。立て直せってことで、僕は特養からグループホームに移動したのですね。「おまえが行って暴れてこい」みたいな。その事業所は、オープンのとき、経験者と未経験者を半々で採用したんです。それは間違ってなかったけど、小規模なグループホームだからこそ交代勤務によって、職員同士目が行き届きにくい。結局、認知症を初めて見るみたいな未経験の人たちを指導できなかった。それが理由で現場が上手く行ってなかったんですね。

中村 認知症介護で現場が荒れるのは危険ですね。なにが起こるかわからない。

中村中村
山口山口

山口 認知症の高齢者たちは、新しいところに来たばかりで不安になるのは当然のこと。帰宅願望があるわけです。歩きまわって出口を探して混乱しているのを、スキル不足の新人では止める手段がない。疲れ果てて諦めるまで待つとか、こんな大変な人はみられないとか。

中村 程度があるにしろ、経営者から介護職まで素人が蔓延している現在の介護業界では、ごく一般的な話ですね。介護事業所が素晴らしい人の集団なんてありえなくて、だからこそ山口さんのような存在による抜本的な改革が必要になってくる。

中村中村
山口山口

山口 どんな状況の中にも、必ずやる気がある介護職員はいます。高い意識を持っている人がいる。一度、今までのことを解体して、そのような良心的な職員たちと理想の施設作りを、どんどん進めていくわけです。僕には所長という権限があったので、きちんとした介護を求めていきました。

中村 きちんとした介護というのは、契約書や重要事項説明書に書かれてあるサービスをきっちりと提供して、「理想の施設作り」とはそれにプラスαがあるってことですよね。

中村中村
山口山口

山口 一人一人の個別ニーズにできる限り、応えていくってことですね。利用者さんの意向があったとき、一つ一つくみ上げていく。当時やったのは記録に項目を設けて、ニーズがあったときに共有する。記録に残す。そのニーズを実現するみたいな流れです。

いろいろありますが、利用者さんとご家族のニーズに応え、東京から京都まで行ったり、お孫さんの結婚式に出させてもらったり。そういう経験をさせてもらうことで、利用者さんやご家族から感謝していただくけど、実は職員こそが学びになっていて、経験になっているんです。高齢者に来年の保証はない。常に今年が最後かもと思って介護をしているので、そういうニーズは可能な限り叶えてあげたいと、みんなで取り組んでいましたね。

中村 しかし、ただでさえ時間と費用が限られている中で、そのようなニーズに応えるのはなかなか困難です。利用者や家族の要求が高まって、そこまで求められたくないという保守的な考えはわからないでもないです。

中村中村
山口山口

山口 僕は過剰な労働を強いてやっていると思われがちだけど、基本的に仕事は勤務時間内に終えて、早く帰れというスタンスです。そのやりくりのために、スキルアップが一番。業務の調整ですよね。これが大事なことと思ったら、必要ないことは後まわしにする。その時間を必要なことに割きなさいってことで、やってきました。それぞれの職員のスタンスを眺めて、裁量は与えていましたね。

介護は人間教育の場。感性を磨がなかればならないわけです。時にお節介になるし、失敗もします。(山口)

山口山口

山口 基本的に時間内に仕事は完結しています。その中で個別ケアを工夫して実現する。今の事業所にきて気づいたのは80床単位だから、職員配置にスケールメリットがある。大人数だからこそ、この時間に個別ケアができるみたいなことがある。僕が当時いた特養は50床で、50床の職員配置だと、いつもフル回転していないとまわらなかったりするのが現状です。

中村 安倍政権が特養老人ホームを50万人分整備することを掲げましたが、どの規模が合理的かを追及して欲しいですね。規模による合理性は、現場の声を聞けば見えるはず。意識の高い現場職員は個別ケアしたい人が多い、理想と現実のギャップが大きすぎて続々介護を辞めている。現場のその声は、制度設計から工夫してくんでほしいですね。

中村中村
山口山口

山口 80分の1扱いされない介護は、理想です。それぞれが望んだ老後があります。これまで何百人という高齢者を見送りして、物言えぬようになった高齢者にも、してほしいニーズはある。また、その人の人生はその人だけのものではなくて、ご家族も後悔しないようにさせたい。本人、家族、そして介護職の我々も、その人の人生を肯定的に受け止められる最期を迎えてほしいんですよね。

中村 山口さんは著書で「お節介な介護職員を育てたい」と繰り返しおっしゃっています。契約書の通りのことを提供するだけで報酬はもらえるし、訴えられることはない。行政に苦情をあげられることもない。しかし、生きているってそれだけじゃないだろうってことですね。

中村中村
山口山口

山口 そうですね。介護というのは人間教育の場でもあるのです。それぞれ感性を磨いて、この人の最期にこういうことをしてあげたら、ご家族もご本人も良い人生だったと肯定して終えられるのではないか、そういう感性を磨がなかればならないわけです。時にお節介になるし、失敗もします。

中村 山口さんは模範的なリーダーだと思います。介護職というのは語るほど、なかなか難しい仕事なのですが、実際にどのようなリーダーシップをとられているのでしょうか。

中村中村
山口山口

山口 常に風船の空気をパンパンにしておくみたいな、リーダーは大変な仕事です。かなり負担のかかる立場なので、多くの人は無理をしながらリーダーシップをはかっている。僕の場合は、職員1人1人の細かい部分まで常に気にかけて、1人1人の状態や状況をみながら風船の空気を入れるってことです。モチベーションが下がっているなと思えば、気づいてあげて空気をいれる。そういう作業です。

中村 数十人の介護職員たちの性格、スキル、モチベーションを把握して、さらに利用者たちのケアプランや状態が頭にあり、その上で日々マネジメントしていくのは大変ですね。さらに育てることを掲げているので、育成しなければならない。僕には無理ですね。

中村中村
山口山口

山口 今、この人に必要な課題ななにかとか、達成感を味合わせてあげれば将来リーダーになったときに役立つとか。プロセスを1人1人の職員に持っています。全員の個性や特性、才能みたいなものは分析しているつもりでいます。組織の人間なので、最終的には組織が掲げるビジョンに導かなければならない。でも、その頂点に達するまでの方法というのは、それぞれ違う。いろいろなルートがあるわけです。どうやって頂点を目指そうか、というのは常に考えて、分析していますね。

中村 リーダーを育てるということは、人の指導の方法や職員の分析、伝えるためのプレゼンテーションを教えて指導するわけですね。リーダー不在の現場は虐待や事故が頻発するとなると、急務ですが、なかなかそれを教えられる人材がいるのかと心配になります。山口さんが続々と輩出するしかないですね。

中村中村
山口山口

山口 リーダーは生半可なことではできませんからね。リーダーになる人は、利用者さんや利用者さんのご家族に圧倒的な人気者じゃないとならない。どんなにいいことを言っても、人気がなかったら説得力がない。そうすると職員たちは言葉に耳を傾けないですしね。

僕の立場は特養の場合は相談員って、すべての窓口だったことも大きかった。グループホームの小規模の施設では、所長。所長はすべての職務を兼務するので、それもみんなから評価されやすいポジションだった。今回のところは、人材育成担当ってなっていますので。どう振る舞っていくかは、今後の課題だと思っています。

中村 介護業界と、山口さんの趣味の専門であるプロレスはすごく似ていますね。全日本と新日本みたいに老舗がきっちり頑張って、力道山が猪木・馬場などを育てて全盛期となったみたいな。

中村中村
山口山口

山口 そうです、そうです。プロレスはほとんどが新日本プロレスから派生した。新日本プロレスのような老舗となるものが介護業界にはない。「ここがやっている介護こそ、この国のスタンダードなんだ」みたいなことを提示しなくてはならないですね。スタンダードから派生して、なんとかひっくり返したい。今の介護業界は介護の歴史の中で、最も底辺にいると思う。

プロレス界と似ているといえば、「あれもプロレス、これもプロレス」といろんな団体が乱立したように、「あれも介護、これも介護」と、素人みたいのが名乗り始めたことも低迷の原因ですよね。しばらく同じような状態は続いたとしても、これより酷くなることは想像つかないです。なんとかします。

中村 プロレスと介護業界が似ているとなると“本物”の人材が立ち上がって頑張るしかない。介護業界は本当に酷い状況になっていますが、山口さんは当然、全国のそれぞれの地域にいる“本物”の介護職、介護関係者たちが、本当に今すぐに立ち上がるしかないですね。

中村中村
山口山口

山口 今の時代の高齢者は、戦争、戦後を経験し、苦労は嫌というほどしてきました。だから、晩年は優しい人達に囲まれて、安心して過ごしてほしい。人材育成担当として知識や技術はもちろん指導しますが、私が指導したいのは、優しくしてあげてくれということ。晩年になって、介護を受けるようになったり、認知症になったりした人達に、これ以上辛い思いはさせないでほしい。それが一番なのです。

中村 頑張りましょう。僕も自分のできることを、もっと考えます。

中村中村
介護対談一覧に戻る