「介護対談」第38回(後編)今井竜彦さん「多くの人が関心を持つようになれば、求められる品質は自然と上がる」

「介護対談」第38回(後編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんと今井竜彦さんの対談今井竜彦
ソニフル代表。体の不自由な人でも演奏することができる楽器を製作しているエンジニアとして、特許出願済の楽器「良くなる子」を開発。3年前、介護の現場をより明るくするために、要介護者や障害を持った人でも演奏できる楽器の生産を決意。東京、埼玉の介護施設を積極的に訪問し、音楽療法士と手を組みながら介護現場のレクリエーションを盛り上げる。Voicytwitterブログで介護を楽しくする情報を積極的に発信。第2弾、第3弾の楽器の制作にも注目が集まる!
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った「貧困とセックス」(イースト新書)に続き、最新刊「絶望の超高齢社会: 介護業界の生き地獄」(小学館新書)が絶賛発売中!

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

多くの人が関心を持つようになれば、求められる品質は自然と上がる(今井)

今井今井

私はエンジニア、楽器メーカーの立場として活動を進めていますが、介護業界にはもっと第三者視点の意見が必要だと感じています。だから情報発信して、もっと広く素晴らしい介護の世界を知ってもらいたい。もちろん介護業界でスゴイと言われて、成果を残している第一人者の視点の手法を取り入れることも効果的と思いますが、方法論的には限界がある。

わ、まだその話続きますか。

中村中村
今井今井

続けましょう。例えば、ガラケーからスマホに変わったことで、できることの限界が大きく変わりました。そのことからもわかる通り、技術は介護の限界を大きく変えることができます。しかし、内部の人である介護関係者はその技術を知らないし、エンジニア始め外部の人間も、介護関係者が現状を封印しているため、正確な情報が外に出てこない。そのニーズを把握しきれていないわけです。

だから、それこそエンジニアという当事者の視点ですよね。僕が言っているのは、エンジニアの視点で現実的な成果を情報発信するのは素晴らしいと思いますが、第三者が表層的な介護の魅力みたいなことをアピールするのは意味ないのでは、ということです。

中村中村
今井今井

介護ロボット等の技術開発は進んでいますが、そういったメジャーなモノだけでなく、我々のような細かな部分に外部の技術を取り込んで、介護を変える人たちを増やすためにも、情報発信は重要と考えています。

「介護を変える」という言葉が良くない。今井さんは後発なので知らないかもだけど、“「介護を変える」という介護関係者問題”というのがあるんです。僕個人も表層的な魅力をアピールには辟易していて、今まで介護を変えると言っていた人たちは言いっぱなしだし、反省して改善することすらしなかった。プライドが高いので成果がでなくても自分は正しいを貫き、経営者ならば自分が儲けたいってだけ。実態のないことを持ち込んだことによって分断したわけですよ。

中村中村
今井今井

実際に多くの若手世代は、介護施設がどんな場所なのか知りません。もしくは知っていても、多くのネガティブな事件報道により、収容所のようなイメージで、介護の現場はおかしな場所でも仕方ない的な雰囲気が残っているのではないですか。

収容所かはわかりませんが、それは単なる事実ですよ。介護施設や介護職員が虐待や殺人事件を起こすから報道される。介護業界の人たちは「マスコミは一部の異常をあたかも全体の異常のように報道している。自分は素晴らしいし、他にも素晴らしい人はたくさんいるのに…」みたいなことを言うけど、事件を起こさなければいいだけの話じゃないですか。マスコミのせいでイメージが悪くなっているというのはズレていますよ。

中村中村
今井今井

しかし、実際は楽しく素晴らしいと評判の施設があるのも事実です。まだまだ少数で、介護とは関係のない若手世代が知ることはほぼない。このように現実を知らず、無関心な人が多いことが、介護業界が変わらない大きな問題だと感じています。つまり、きちんとした現実を知り、多くの人が関心を持つようになれば、求められる品質は自然と上がり、そうなると現状変われない施設も生き残るために変わらざるを得なくなりますから。

何度もいうけど、せっかくなんだし、エンジニアという当事者の立場で、根拠のある局地的な情報発信をしたほうが業界のためになりますよ。今の介護現場は、殺人事件は起こるし、虐待まみれだし、日本の貧困問題を牽引している。そんな状況の中で国は制度縮小を決めているし、将来性ゼロの絶望的な状況に見える。そんな状況だからこそ、良質な音楽は必要だと思いますよ。けど、外部から介護全般の魅力発信はいらないですよ。

中村中村

リアルな話を伝えた上で、介護職でなければ味わえない「楽しみ」の部分を伝える(今井)

今井今井

これからの介護は、「音楽」を始め様々な外部リソースや技術が必須となってきます。だから「将来、自分がお世話になる可能性がある場所は、こんな状況だけれど本当にいいのか?」といった当事者意識を掘り起こすために、世代に合わせた媒体で介護の情報をポップに楽しく、時にはネタとして面白く発信していくことで多くの人に認識してもらうわけです。

正直、介護を変えるのは個人では無理ですよ。構造的な問題だし、もう政治でしか変えられない。話の規模が大きすぎます。介護施設で陰惨な事件が起こるのも、構造自体に問題があるので、個人がどうこうできる問題ではない。正直、今井さんの情報発信が今のところ影響力があるわけでもないし、こんな言い合いするようなことでないけど、介護は変えられないのに「介護を変える」という言葉を使うから、話がややこしくなるんですよ。

中村中村
今井今井

もちろん私が「変えましょう」と言ってすぐ変わらないのは分かっています。ですが、何もしないうちに変えられないと言っていたらそれこそ何も変わりません。もちろん未知な部分で確信があるわけではありませんが、仮説としては十分なはずです。 ですが「変わりました!良いですよ!」と介護関係の当事者が言っても説得力が生まれにくい状況。外部の人間が情報発信を行っていないからこそ、我々が行っていく必要があると考えています。

「介護を変える」ではなく、「エンジニアと音楽療法士が良質な音楽を提供したことによって、高齢者が明るくなり、〇〇施設の介護は変わったかもしれない」くらいの説明はほしい。介護を変えると言って変わらなかったら、どうするのでしょう? また、若者が信じて介護に進んで現実が違ったらどうするの? そういう危険性をわかってほしい。二歩くらい間違えたら、人が死にかねませんよ。

中村中村
今井今井

介護業界の仕事すべてが楽しいという発信をするつもりはないです。介護という仕事のツラい・汚いといった部分も含めて、もっとリアルな話を伝えた上で、その中で介護職でなければ味わえない「楽しみ」の部分を伝えることが、本当の介護の素晴らしさを伝えることになる。そういった素晴らしさに共感した人が介護の現場により多く増えていくことが、また現場を変える大きな力になると信じています。

具体的な目標は音楽の実施者数を増やす、実施数を増やす、実施個所を増やすこと(今井)

僕は今井さんが介護に関わる前から“「介護を変える」という介護関係者問題”をやっていて、ポジティブ発信の是非をやってもキリがないです。やめましょう。音楽の話をしていただきたいです。

中村中村
今井今井

わかりました。僕はやっぱり音楽が役立つツールとして介護現場でより多く活用されるため、「いつでも・どこでも・誰とでも・簡単に」利用できる技術を提供します。質の良い・多種多様な音楽がもっと介護現場で日常的に実施されていくことを目指しています。

音楽が選択できるほどたくさん提供されれば、高齢者が自分の気持ちをのせる時間が増える。「生きがい」が生みだされてQOLが上昇すると。音楽を通して肉体的・精神的に良い影響が与えられれば、今、介護保険部会で絶賛審議中の自立支援介護にもつながってきますね。

中村中村
今井今井

手軽に音楽が使えるようになれば、介護職の方々の様々な負担軽減にもなります。楽しくて、効果があり、利用者さんに人気のレクリエーションが簡単に行える様になれば、介護職員の仕事の効率化にも役立ちます。それと音楽療法士やPT・OT・STの方が音楽や楽器を効果的に取り入れれば、思考やサービスの幅が広がります。

音楽をキッカケして、高齢者を含めたすべての人たちのコミュニケーションが生まれて、業務だけでなく人間関係の円滑化につながるってことですね。それは、そうでしょうね。

中村中村
今井今井

僕の理想だけはでなくて、実際に現場で働く介護職や音楽療法士、各種専門職の方々が音楽によって状況が好転することが頻繁にあると言っていて、もっと機会を増やしていくべきと声をもらっています。なので、具体的な目標は音楽の実施者数を増やす、実施数を増やす、実施個所を増やすことが目標になりますね。

音楽は地域や性別、年齢で求められるものが変わってくるし、回数を重ねるほど、ニーズが掴めるでしょう。団塊世代からはジャンルにロックなども入ってくるだろうから、打楽器の「良くなる子」のニーズも増えそう。

中村中村
今井今井

だからエンジニアとして、この目標を達成するために楽器をどんどん開発して提供することが僕の役割かと。演奏しやすい楽器を提供することで、より多くの方が参加して楽しんでもらえる。学術的なアプローチから音楽療法の「効果」がある楽器を提供することで、音楽を行う意味も高めていきます。

音楽を介護現場に広げるためには、楽器の存在と活用法を音楽療法士以外の介護職やケアマネにも知ってもらって、楽器の使い方や価値を理解してもらうことが必要ですね。

中村中村
今井今井

現場の職員向けに楽器と、誰でも簡単に活用できるテキストのパッケージングの提供で、実施を簡単にします。音楽は介護現場で有効なツールであることを多くの方に知ってもらって、信頼性を上げることで音楽が日常的に用いられる文化を作っていきたいのです。

内部の方に『音楽』の楽しさ・有効性を知ってもらい活用してもらいたい(今井)

最初から音楽をメインにした情報発信と言えば、こんな揉めることはなかったのに……。

中村中村
今井今井

そうですね。介護の現場で音楽を「やってみよう・やってみたい・やったほうがいい」と感じてもらうため、現場でのいろいろな音楽の楽しみ方を紹介します。楽しむだけでなく、さまざまな有効性があることを研究事例や研究報告でお伝えしたいです。

やはり今井さんには、音楽・楽器の専門家として介護に関わってもらったほうが良い。「良くなる子」のリズムとバンドのセッションとか。あと音楽療法士のことはわからないので、音楽療法士や音楽を活用する介護職員の生の声とか、インタビューみたいなのもあれば伝わるんじゃないですか。

中村中村
今井今井

それと、人手不足問題に対するアプローチとして、我々のような外部リソースを活用していくことも提案したい。レクの中で音楽がもっと採用されれば、音楽療法士のサービスを選択してもいいし、我々の楽器を購入して、介護職員さんの負担を減らしながら利用者さんに楽しんでもらうことができる。それも音楽の力です。

そうですね。今こそ、音楽の力をアピールする時期ですよ。自立支援介護の議論に入っていったほうがいいですよ。

中村中村
今井今井

もっと内部の方に『音楽』の楽しさ・有効性を知ってもらい活用してもらうことが解決方法であり、そのために情報発信をすることで介護を変えていこうとしているわけです。質の良い・多種多様な音楽が日常的に実施されていく文化に向けて、効果的に進めていくためのファーストステップがやっぱり「外から介護を変えていく」というモチベーションです。わかってほしいです。

まあ、言いたいことはわかりました。まずは成果がほしいですね。頑張ってください。今日はありがとうございました。

中村中村
介護対談一覧に戻る