「介護対談」第31回(後編)さん「ハングリー精神の強いミライ塾生は介護施設にとって支えがいのある存在」

「介護対談」第31回(後編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんと奥平幹也さんの対談奥平幹也
1974年、沖縄県生まれ。新聞奨学生とアルバイトを掛け持ちし、自費で早稲田大学へ進学。卒業後、不動産鑑定事務所に勤める中で介護現場の厳しい現状を知る。2012年、「株式会社介護コネクション」を起業し、介護と外部サービスをつなげる事業に着手する。新聞奨学生の体験を活かす形で2015年、介護体験をしながら進学を目指せるインターンシップ型自立支援プログラム「ミライ塾」をスタートした。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った最新刊「貧困とセックス」(イースト新書)は、鈴木大介氏との共著。

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

ハングリー精神の強いミライ塾生は介護施設にとって支えがいのある存在(奥平)

奥平奥平

ミライ塾は経済的な理由で進学が厳しい子供たちを支援することを目指してはいますが、貧困家庭の学生を対象にする仕組みにするつもりはありません。僕が学生時代に「新聞奨学生です」って言うと、苦学生なんだと思われることが多かった。自分としては、自分の意思で新聞奨学生を選択し、むしろその環境を楽しんでいたので、勝手なイメージでレッテルを貼られるのは嫌だなといつも思っていました。今にして思えばただのひがみだったのかもしれませんが。だからミライ塾は、むしろ「松下政経塾出身です」と言われたときに感じるような「なんかすごそう!」というイメージにしたいと思っています

優秀な人材が輩出されるという結果が出るまでは難しいでしょうね。新聞奨学生はどう見ても「苦労している」ってイメージはあるし、ミライ塾も今のところはたぶん同じ。今、介護関係者で「介護のイメージを変える」みたいなことをやっている人が多いけれど、内部の人がいくら叫んでもマイナス。結果を出すしかないです

中村中村
奥平奥平

そのために一番大事なことは、適度なサポートだと思っています。企業側の負担力の問題はありますが、少なくとも学費を無利子で貸し付けてまで支援しようという法人様には、若い子達を支援して育てようというマインドはあるのだと思います。ミライ塾が受け容れ先の法人様にお願いしている初年度の学費の貸し付けは、その性質上、一定の貸し倒れリスクを抱えていただくことになります。だからミライ塾としてもしっかりとサポート体制を取り、法人様に迷惑をかけないように、そして学生さんも疲弊しないように全力で支援をします

メリットがないことを長期的に株式会社や事業者がするのは無理があるので、まず学生を選んで学費貸付をしてくれる事業者にメリットを感じてもらわないと不自然ですよね。

中村中村
奥平奥平

そのためにも学生さんにはちゃんとした環境の中で成長をイメージさせられないと、辞めてしまう可能性がある。塾生を受け容れるということは、企業側にとってはCSR(企業の社会的責任)としての側面もあると思いますが、法人様には少なくとも在学期間、介護職としてしっかりと頑張ることにメリットを感じてもらっているとは思います。しかし、それが100万円以上の貸し付けのコストに見合っているのかどうかは正直、現在のところ未知数だと思います。あとはしっかりと実績を積み上げていくのみだと思っております

前向きで明るくて意欲がある若い学生は、相対的に一般的な非正規職員よりは質は良いはず。学生が施設で活躍して、貸し倒れみたいな事故を起こさず、法人がまずメリットを感じてくれればってところですね。

中村中村
奥平奥平

そもそも意欲の低い学生さんだと、まず働きながらでも学校に行こうとは思いません。そういう選択はあまりしないと思います。どうしても理由があって、学校を諦めなければならない、でも諦めたくないみたいなマインドがある子たちなので、そのハングリー精神は、法人様にメリットを感じてもらえるひとつかもしれません

超高齢社会においては介護に関わる様々なスキルが求められる時代になる(奥平)

非正規介護職は年収100万円台後半、正規でも200万円台後半と安く、皮肉にもシングル家庭の貧困を介護業界が大きく牽引している部分もある。貧困世帯で進学を諦める学生は、やっぱりシングル家庭ですか。その年収では、どう考えても私大進学はできないですね。

中村中村
奥平奥平

ミライ塾の学生さんには様々な立場の学生さんがいらっしゃいます。経済的にそこまで困っていない家庭の子もいれば、シングルマザーやシングルファザーの家庭の子もおります。本当に、事情はみんなそれぞれ違います。だから、個別に状況を鑑みた上でプランを立てる必要があります。貸し倒れのリスクについては新聞奨学生と同じで、原則、生計を別にする連帯保証人2人についてもらうようにしています。当然、中には保証人を付けられない学生もいて、そうなると、本人と保護者の方と面談を重ねたうえで、最後は本人の意欲と覚悟を信じるしかないです

人数が多くなってくれば、一定数は裏切る人、挫折する人も出てくるだろうし、支援する学生を選ぶ制度がやっぱり重要ですよね。面談を重ねて体験してもらってと、個別対応で時間をかけて慎重にやられているのは当然だと思う。でも、僕には個人的に若者に介護はやらせたくないなぁってのがあって。

中村中村
奥平奥平

またまた出てきましたね(笑)。取り組む前提としては、お礼奉公のように出口を縛ることは、学生さんの可能性を奪ってしまう可能性もあるので、ミライ塾の学生には特に介護を一生の仕事にしてくださいっていう風には考えていないです。超高齢社会においては、どの業種に行くにしても介護経験は生きると思います。かつては高齢者に関わるモノづくりでも、ずっと介護現場をリアルに知らない人がつくったりしていた。だからつくってはみたものの、結局機能しない商品も多かったように思います。

ちょっと前に出た、老人と会話するコミュニケーションロボットみたいなケースですね。介護現場からすればオモチャにはなるけど、それ以上でも以下でもないという。

中村中村
奥平奥平

政策でも、判例でも、モノづくりでも、介護の現場や高齢者理解がない人が良いと思っても、どこかズレてしまっていて現場で受け容れられないことが多くみられます。その点、介護経験があれば、その感覚は持てる。いま塾生の中には、将来ホテルマンを目指している女の子がいますが、超高齢社会においてはホテルでも排泄介助とか移乗とか、車椅子とか認知症の方の対応とか、介護に関わる様々なスキルが求められる時代になると思います

まあ、学生も読むかもしれないので言うけど、僕は貧困家庭の子には、ハングリー精神で生産して稼いでもらいたいんですよ。だから間違っても卒業したら、介護保険事業所には勤めて欲しくないわけです。いま、介護業界を勧める介護関係者が多いから心配です。卒業したら大活躍して、収益をたくさん上げて、たくさん納税してほしい。

中村中村
奥平奥平

これからは、社会人になったら、どんな業種でも介護現場を知っているというのは、強みになると思います。ホテルマンなり、政治家でも弁護士でもシステムエンジニアでも何でもいいですが、今までのように自分の専門分野だけを勉強して通用する時代ではなくなってきているように感じています。自分の専門に介護や高齢者理解という専門性が加わると、これからの時代は本当に強みになると思います

4年間もやれば、介護業界の良い面悪い面をすべて見ることができる(奥平)

介護の強みを活かして成功した、という話が少なすぎるので早急に成功者が現れないとまずい。介護に関わった優秀な若者は、きっちりと次のステップに行く必要がある。きっちり介護保険事業以外に進んでもらって、高い収入をもらってくれないと。

中村中村
奥平奥平

いまのところ、塾生の中にはリハビリ職希望の学生さんは1名いらっしゃいますが、介護を目指している学生さんはいないです。でも現場で仕事をしていくうちに興味を持つ学生も出てくる。4年間もやれば、いい面悪い面は全部見えますよね。そのときに自分が残る価値というのを感じることができるなら、それはありかと。今3年目に入った1人目の塾生さんは介護福祉士の資格を取った上でシステムエンジニアになることを目指しています。

本人も読むかもしれないので個人的意見を言うけれど、介護福祉士取得はやめた方が良いでしょう。制度が変わって取得が大変になったし、コロコロ変わる不安定な資格だし。システムエンジニアを極めてから介護経験が活きてくるわけで、そっちに集中した方がいいかと。

中村中村
奥平奥平

いま、介護業界はICT化も進んでいるので、彼は介護経験を活かした可能性を考えています。介護職の可能性を彼自身が広げようとしているし、本当に広がるかもしれない。確かにおっしゃる通り、介護保険からの給料は税金なので、それだけで給料を上げていくというのは現実的じゃないとは思います。そこから脱却するべきというのは、まあ同感です。

資格を取ることのデメリットは、せっかく取得したから活かさなきゃと躍起になってしまうこと。それは職業選択の視野を狭める可能性もあるので、取得するなら慎重になったほうがいい。で、昼間の一般的な大学生は、介護施設でいつ働いて、いくらくらい稼げるのですか。

中村中村
奥平奥平

私も11年間不動産鑑定士事務所で勤務していたので、資格を取ってしまうと、資格に縛られるという考え方はよくわかります。しかし、資格は自分がやってきたことの証明にもなりますので、取得することの利点も多々あります。 働き方としては、いまのところ主には、早朝ケアを中心とした働き方と夜勤を中心とした働き方が中心です。いま、早朝ケアをやっている学生は1名で6時~9時の3時間を週5〜6日勤務しております。朝9時には仕事は終わって、それで月14万円くらいの収入になっている と思います。給与条件等は受け容れ法人様によって変わってきますが、彼はけっこうもらえているほうだと思いますし、まわりの学校の友達よりも良い収入になっているみたいです。

1日3時間労働で14万円は、最も良いほうでしょうね。さらに4年間やり切ったら、卒業時にお祝い金を付けてくれるところもあるようで、条件は良いですね。素晴らしい。

中村中村
奥平奥平

早朝ケアの彼は現在3年目、実家から通学なので、すでに法人様へ返済は終わっています。今は貯金の段階です。早朝ケアは、たまたま法人側で募集していた時間帯と条件でした。法人様も貸し付けに対する理解をお持ちで、とりえずトライアルでスタートさせようということで最初に受け容れていただいた法人様です。

介護の仕事は現実的にシビアな部分も多いが、得られるものは本当にたくさんある(奥平)

貯金というのは学生支援機構の奨学金を圧縮するためのお金ですね。月14万円の収入があれば、法人に月5万円は返済できる。年間60万円、2年で120万円、貸付の返済は終わりますね。その第一関門を達成しただけで、とりあえずすごい。

中村中村
奥平奥平

シフトに入るまでにある程度の訓練が必要ですが、いまのところはやはり夜勤の希望者が一番多いです。昼間の学生さんだと学校が休みの土日、平日は授業の様子をみながら週2回程度を目安にしています。それで16万円くらいにはなります。実家から通う学生であれば、まったく問題なく学生生活を送れます。

地方からの学生は家賃、光熱費がかかってくるので、そのような早期返済はできないけど、卒業時の残債が減る。やっぱり奥平さんという第三者の大人の存在があることで、ちゃんと働くことは当然としても、無駄使いしなくなる。それは大きい。

中村中村
奥平奥平

本人と面談を重ねて、どこを目指すかを決めます。個別にプログラムを組んで実際にやってみて、微調整します。あとは春休み、夏休みをどう活用するか。休み期間は少しだけ仕事を増やすという学生も多い。それと順調に単位を消化していければ、3,4年になると授業数も減る。経験値も上がるので、体感としては学年が上がるほど、楽になっていくと思います。

介護は対人仕事で、技術職。利用者や仕事に慣れるほど、仕事は楽になる。生産性が上がる。学年が上がるほど、様々な場面でゆとりができるわけですね。キツイのは初年度、最初を乗り越えればゴールが見えてきます。就活もできますね。

中村中村
奥平奥平

だから、1年目を特に重点的にサポートします。特に気にしているのは、介護の仕事に対する入り方。入り方を間違えると介護が作業になってしまうと感じています。現場に入ったときに、例えば入社2,3年目の職員がついて、仕事(作業)の方法を教える。仕事の流れを覚えることはとても大事ですが、それだけだと、時間に縛られた仕事の方法だけを覚えてしまい、作業化してしまうことも多々あるのではと感じています。

まあ、過半数以上の職員は作業だろうし、そうなるのは現状では普通のことですよね。コミュニケーションは人が教えられることではないし、難しいです。

中村中村
奥平奥平

作業化すると、介護はつまらなくなる。だから体験時やスタート時は1時間でも2時間でも、場に馴染むまでできるだけ同行するようにして、自分がいまやっている行為について考えながら取り組むようにお話します。排泄介助にしてもいやいやながらやるのではなく、ケアしてもらう側の気持ちをつねに想像しながら向き合うように意識することを指導します。どんな時にも、相手の気持ちを想像しながら、どういう声掛けをすればいいか、相手の気持ちを汲みながら関わっていけるように方向づけていきます。 もちろん、全て上手くいくばかりではないですが…

今の介護現場は一方通行的なコミュニケーションが多い。逆に個別対応をしすぎると業務は終わらない。学校もあるので、個人的にはある程度は作業でもいいと思うけど。

中村中村
奥平奥平

そういう方も少なくないですが、やはり良い介護現場にはコミュニケーション能力にとても優れた介護職員が多いように感じます。トイレ掃除やリネン交換など単なる作業ももちろんありますが、人と関わるところを作業にしてしまったら、まず人間の成長の場にはできないと思います。そして成長の場にするためには利用者さんだけではなく、現場の仲間に対してのかかわり方も大切だと思います。介護に限らずですが、仕事をする上では、いかに自分のファンをつくることができるかが大切だと思っていて、それが自分にとっても働きやすい空間、居心地のいい空間につながると思っております。そう意識していけば、行動は変わってきますから。

自分のファンにするためには、どうすればいいのか。まあ、簡単なことではないですね。やっぱり学生を選びますね。魅力がない人に自分のファンを作れというのは酷だし。僕はミライ塾の学生には貧しい育ちを糧に奮起して、高齢者からガンガンお金を取ってほしい。これは言い換えればファンをつくるということでもあるけど。

中村中村
奥平奥平

僕は介護の仕事はやはり現実的にシビアな部分も多くあるので、カッコいいということを強調して言うつもりはありません。ただその仕事を通して得られるものは本当にたくさんある。ミライ塾では介護の仕事を通して大きく成長した学生を囲い込むのではなく、様々な業界へ送り出していくことを目指しています。数年後、超高齢社会において、ミライ塾出身の若者達が、それぞれの夢を実現し、様々な業界で活躍していると思います。楽しみにしていてください

ありがとうございました。ミライ塾の学生には、将来的には介護現場の次のステージに行ってほしい。それで30歳くらいで金持ちみたいな。それが介護業界の希望にもなるし、期待しています。

中村中村
介護対談一覧に戻る