「介護対談」第16回(前編)中田光彦さん「幼稚園みたいなレクリエーションとか、夏祭りとかをみんなでやることに違和感を覚えていた」

「介護対談」第16回(前編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんとNPO法人風の詩理事・中田光彦さんの対談中田光彦
1955年北海道出身。NPO法人風の詩理事。横浜市介護認定審査会委員。淑徳大学卒業後、横浜市の特別養護老人ホームの生活相談員として勤務。現在は鎌倉市社会福祉協議会登録ホームヘルパーとして高齢者介護に携わる一方で、講演や介護教室・職員研修、テレビドラマの介護監修等を行っている。主な著書に「はじめての介護: 介護する人・される人がラクになる、リアルなノウハウを解説!」(学研パブリッシング)「中田光彦流発想転換の介護」(中央法規出版)「楽する老人介護―食事・排泄・入浴・痴呆のアドリブ介護術」(雲母書房) などがある。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書)は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った最新刊「貧困とセックス」(イースト新書)は、鈴木大介氏との共著。

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

幼稚園みたいなレクリエーションとか、夏祭りとかをみんなでやることに違和感を覚えていた(中田)

中村 中田さんは介護福祉士、社会福祉士、ケアマネとして高齢者介護にかかわり続けています。「老人介護のあそび学」「アドリブケアのすすめ」「中田光彦流 発想転換の介護」「はじめての介護」などなど、著作もたくさん出版されています。

中村中村
中田中田

中田 先日、中村さんが書かれた「崩壊する介護現場」は読みました。サイコパス職員によるストーカーとか、家族が精神崩壊するとか大変でしたね。やっぱり、同業者だから自分だったらどうしようかなとか、すごくツライ内容でした。

中村 介護にかかわって、不幸なことが続きました。サイコパス職員のときは警察に行きましたし、厚労省の麻薬取締の部署に相談に駆けこんだり、メチャクチャでした。自分の能力が低いとか向いていないとか、自己責任は当然あるけど、それだけではとても説明しきれない。それでライターとして介護を継続しているのですよ。

中村中村
中田中田

中田 介護業界の美辞麗句をすごく批判していて、それは僕も同じだったので共感しました。僕らの時代は「福祉の心を持ちましょう」みたいなこと。福祉の大学を出て特養に勤めて、幼稚園みたいなレクリエーションとか、夏祭りとか、みんなでやることに違和感を覚えましてね。高齢者は大人、もっと一人ひとりしたいことがあるでしょうって。

中村 中田さんは、1980年代の措置時代の特養で生活相談員をされていました。既成の福祉に疑問を抱き、希望する高齢者をパチンコや居酒屋に連れて行ったり、相当活発に活動されたようですね。

中村中村
中田中田

中田 今思うと措置時代のほうがやりやすかったですね。まずケアマネがいなくて、介護保険制度による絞めつけみたいなものがありませんでした。社会福祉法人は行政からお金をもらって、その中でかなり自由に運営をしていました。介護職の裁量も、今より大きかったと思います。

中村 措置時代は行政が介護を社会福祉法人に投げて、それぞれの施設の裁量で運営がされていました。自由度が高いぶん、ダメな施設も多かったと聞きます。福祉の専門学校も措置時代は個性が尊重されて面白く、介護保険以降に資格養成所になってダメになった、みたいな話はよく聞きます。

中村中村
中田中田

中田 介護保険はダメな事業所の底上げにはなったけれど、マイナスのほうが大きいですね。措置の時代はなにもしなくてもお金が入ってくるので、施設によって大きな差があったわけです。すごく面白い取り組みをしているところも、現在よりもたくさんありましたね。

中村 介護保険でケアマネという職業が生まれて、ケアプランに沿って介護をするようになりました。計画に沿うから、職員の裁量も自由も個性も減ってしまう。上司に言われたことだけを、従順にやるのが正解になりがちです。そうか、介護職だけではなく、介護保険によってそれぞれの事業所の自由や個性も失われたのですね。

中村中村
中田中田

中田 監査はあったけど、役所の人はそれぞれの活動はわからないから、お金のチェックだけ。渡したお金がちゃんと使われているか、不正していないか、ちゃんと記録を書いているかとか。その程度でした。僕はいい加減だったので、記録に関してはよく怒られましたね。

高齢者個人の性格とか人生とか、本心からやりたいことには対応していない(中村)

中村 大学を卒業して入職した特養の日常に疑問を抱いた中田さんは、もっと一人ひとりがやりたいことはあるだろうと、個別希望を聞いたわけですね。

中村中村
中田中田

中田 全体の催しはあったけれど、一人ずつ好きなこと、やりたいことを聞きまわりました。それを実現させていこうって。担当を決めて焦らずに1年間じっくりみて、個別希望を叶えましょうという方向に持っていったんです。個別希望を始めたら職員も意欲的になって、寝たきりのじいちゃんが起きたとか、笑顔になったとか。その頃は、すごく面白かったですね。

中村 施設は一緒に生活して、長い時間一緒にいるわけだから、高齢者の人たちが本当はなにをしたいかっていうのは見えてきます。ただ事業所の環境や人間関係、経済的、時間的に制限があって、なかなか実現させるのは難しい。

中村中村
中田中田

中田 まったく喋れない人もいるし、認知症の人もいる。でも、1年間くらい一緒にいるとなにが好きってわかるじゃないですか。好きなことを実現するという目的が生まれると、高齢者も職員も頑張るわけです。好循環になります。

中村 一般的な介護はお風呂に入ろうとか、排泄しようとか、食べようということです。個別対応もそのベースに沿ったことがほとんどで、高齢者個人の性格とか人生とか、本心からやりたいことには対応していない。

中村中村
中田中田

中田 僕は「歩きましょう」みたいなことは、あまり興味なかった。それよりパチンコに行くと決めた日から、PTをつかまえて「ちゃんとパチンコができるようにリハビリをしろ」みたいな。あの女に会いたいとか、そういうことがあると高齢者は必死に頑張ります。だから個別希望を聞くことは、基本的な介護にも役立ちます。今でいう自立支援でしょう。

介護関係者ももっと柔軟にならないと、団塊世代にはついていけないはず(中村)

中村 パチンコとか女に会いたいとか、すごいですね。まあ、介護施設に入居したら、入居者はいろいろ諦めるのが一般的でしょう。常識を覆そうって試みですね。大変そうだけど。

中村中村
中田中田

中田 ほとんどの人は喜ぶ。「また行きたいってなったら、どうするの?」と反対する職員は必ずいて、そんなのまた行けばいいんですよ。お金がなければ、お金ないって言いますし。入居者のほうがよくわかっていて「おまえ、上司に怒られるぞ」って心配してきます。そんなことはないから、気を遣わなくていいからって。湘南に海水浴も何度も行きましたね。

中村 湘南で海水浴といえば、もう遊びの最前線じゃないですか。すごいですね。

中村中村
中田中田

中田 もちろん泳げませんから、僕らが抱きかかえて海に入るんです。その前に水着を買う。いくつになっても女性は選ぶのに時間がかかりますね。いろんな店に行って、やっと選ぶわけです。抱きかかえて海に入っても片麻痺だと、元気な方の手で僕を掴む。さすがに深いところまで行けませんが。

中村 高齢者の方々がずっとこもりきりで、つまらないだろうなって疑問から始まって、本心を聞きだしてどんどん実現させる。素晴らしいですね。これから団塊世代が要介護になっていくと、幼稚園の遊びみたいな現在の一般的なレクリエーションみたいなのは、さらに通用しなくなるでしょうね。

中村中村
中田中田

中田 高齢者だから健全なことしかしちゃいけないみたいな決めつけに疑問がありました。僕は子供っぽいレクレーションみたいなのは元々好きじゃなかったし、入居者もそんな楽しそうには見えなかった。健全なことを嫌がって、酒を飲みたがる高齢者が問題老人っていうのは、どう考えてもおかしいですよ。

中村 僕も介護経験して「やっぱり」と思ったことが、高齢者もスケベな人はスケベってことです。何歳になってもそういう方々は多いですよね。たぶんエロ絡みの要望もあったと思うのですが、なにかされました?

中村中村
中田中田

中田 自分の家にあるAVを持ってきて、鑑賞会をしようみたいなことはしましたね。女性職員で反対する人もいましたけど、強制はしなかったし、好きな人だけで観るからって説明した。あまり論争せず、丁重にお願いしましたね。結局、AV観賞会に集まったのは男女半々でした。つまり、喜んでいるのは男だけじゃなかった(笑)。

中村 これから介護保険と介護保険外のサービスを組み合わせる混合介護が言われていますが、大きな要望や需要があるはずの一つのキーポイントは性に絡んだことでしょう。派遣型の風俗店と提携するみたいなことは活発になるでしょうね。介護関係者ももっと柔軟にならないと、団塊世代にはついていけないはず。

中村中村
中田中田

中田 個別希望の中で風俗に行きたいって男性がいて、横浜の風俗店に予約して行ったことがあります。事前に「車椅子の人だけどいいですか」って聞いたら、私たちプロですからお任せくださいって。男性は喜んで「お前、本当にやってくれると思わなかった」って、何度もお礼を言われましたよ。当日おじけづいて行けなかったのですが。

高齢者は健全じゃないといけないって意識が強い人は介護関係者にはたくさんいて、それを崩すのは大変だった(中田)

中村 なにか、良い話ばかり(笑)。やはり介護や福祉は、健全でないといけないみたいな意識が強すぎるのは確かで、中田さんは一貫してその常識にアンチを唱えて結果を出してきたわけですね。

中村中村
中田中田

中田 実現のために同僚や上司を口説きました。高齢者は健全じゃないといけないって意識が強い人は、介護関係者にはたくさんいて、それを崩すのは大変でした。口説くといっても、こうした方が楽しいってことだけ。信念みたいなのはないから、楽しいことをしよう、食べたい物を食べよう、そういう単純なことを主張してきました。

中村 若くてやる気のある若い介護職は、たぶん若い頃の中田さんと同じように「高齢者は、こんな日常で楽しいの?」って問題意識はあるはず。でも、ほとんどのケースで潰されて終わっていると思います。

中村中村
中田中田

中田 病院あたりと比べると、介護はまだまだ遊べますよ。ある程度の作業は決まっているけど、その中でどうオムツ交換するか、どう入浴介助するか、レクレーションもあるし。病院だとそういう遊びみたいな可能性はないですね。だから介護職の若い子たちは、もっと暴れたほうがいいと思うな。

中村 介護職は好待遇で終身雇用が約束されている公務員ではありません。閉塞する必要はないし、我慢をしていると自分が損をしてしまう。これから混合介護の時代になったときに、個性がなくなったら厳しいですよ。おっしゃる通り、暴れたほうがいいでしょうね。

中村中村
中田中田

中田 クビになったらなったで、他にいくらでも移れるし。介護は遊ぼうと思えば、どんどん遊べる仕事だから遊んだほうがいいですよ。僕もクビになったことはあって、やりたいことをやろうって結果だから悲壮感はなかった。「次はどこの施設に行こうか」程度ですよ。介護職の若い子たちは、もっと、いろいろなことをやったほうがいいですよ。

中村 介護保険でガチガチにされて、さらに人手不足とか労働組合に目をつけられているとか、余裕がないんでしょうね。余裕がないと閉塞するので、やりたいことをやるのは難しい状況ではあります。でも、クビになってもいいや、って頭にあると気が楽になりますね。

中村中村
中田中田

中田 僕は夜勤が好きでした。理由は、上司がいないから。朝までに元通りにしておけばいいわけ。石焼き芋屋を呼んで施設の前で売ってもらったら、飛ぶように売れました。全館放送をかけると、みんな車椅子でガーって集まる。あとは昼間忙しくて話ができないけど、夜にみっちりと話を聞くとか。いろんなことができる。

中村 介護が閉塞しているのは、若い人たちの底上げがないからともいえますね。つまらない大人になりたくないから、もっと遊ぼうってことですね。僕も本当にそう思います。後半も引き続きお願いします。

中村中村
介護対談一覧に戻る