「介護対談」第33回(後編)小清水一雄さん「目標と評価を繰り返しながら、やっぱり介護は面白いよねってなってもらいたい」

「介護対談」第33回(後編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんと小清水一雄さんの対談小清水一雄
法政大学経済学部を卒業後、大手建設会社や人材関連ベンチャー企業などの勤務を経て医療法人健育会グループに入社した。有料老人ホームにおいて立ち上げや施設長を経験し、その他、介護老人保健施設の事務長などを務める。現在は、特別養護老人ホーム、通所介護、訪問介護、居宅介護、グループホームなど経営全般を統括する施設長(COO)に従事。EPA介護福祉士候補者を2008年(初年度)より延べ9名受入れ、そのうち4名は介護福祉士の資格に合格した。施設にはインドネシア・フィリピン人スタッフを4名起用しており、今後はベトナム人スタッフを受入れる予定も。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った「貧困とセックス」(イースト新書)に続き、最新刊「絶望の超高齢社会: 介護業界の生き地獄」(小学館新書)が5月31日に発売!

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

目標と評価を繰り返しながら、やっぱり介護は面白いよねってなってもらいたい(小清水)

いい施設は、一歩足を踏み入れればわかるとよく言われます。ケアポート板橋はまさにそういう印象で、法人理念や方針、施設長の人柄などが好循環して、外国人を含めた職員の方々にその気持ちが行き届いているのでしょう。事業所がうまくまわる施設長に、介護業界全体を見て感じる少しネガティブな質問をしたいのですが、まず「高齢者がその人らしく、さらに介護職が生き生きと」って、なかなか両立できなかったりします。

中村中村
小清水小清水

理想と現実ですね。無理な部分も間違いなくありますが、我々は年間事業計画で、理想の自分たちの姿に近づきたいという目標を立てます。各部署で1年後にはこうなっていたい、と年間の目標を立てて、ギャップは当然のこととしてあります。でも、少しでも近づいていきたいねってやっています。

ケアポート板橋は特養、デイサービス、訪問、居宅と複合施設です。各部署とは、それぞれのサービスごとに、職員同士で話し合って年間目標を立てるわけですね。

中村中村
小清水小清水

そうです。法人としてのキーワードは「強くて、優しくて、面白い」。その3本のキーワードを前提に、それぞれの部署に目標を立ててもらいます。強さは事業を継続していくことが大切なので、ちゃんと利用していただくという経営的な部分。強い基盤があり、利用者さんにとって優しい施設でありたいと。

面白いというのは職員にとってですね。最近はあちこちで介護職の魅力アピールみたいなことを行政主導でやっていますが、どれも効果は期待できそうにない。やっぱり、それぞれの事業所で不満なく、しっかりと働くことが人材確保の近道だと思うんですよね。

中村中村
小清水小清水

現場の仕事は大変かもしれないけど、学ぶことによって知識が増え、利用者さんに対するアプローチが違ってきたとか。技術を学ぶことによって自分が成長したとか。目標と評価を繰り返しながら、やっぱり介護は面白いよねってなってもらいたいですね。

環境を整えることなく、その人らしくと高齢者のための個別対応を上層部が一方的に煽って、介護職員が不幸になるケースがあります。聞き心地のいい言葉は、反面リスクも潜んでいます。

中村中村
小清水小清水

おっしゃる通りですね。燃え尽きちゃう。うちでも失敗としてその経験はあります。最近、みんなに言っているのは1年後こうなりたいという目標に対して、無理しないでコツコツやっていこうねと。いい加減ではなく「いいかげん」な感じでやってね、って言っていますね。

それぞれの個性を活かして化学反応を起こしてほしい(小清水)

高齢者も職員も幸せになって、しかも儲かるみたいなことは、そんな簡単に出来ることではない。時間がかかります。ケアポート板橋では改善、調整を続けながら少しづつ理想に近づいているってことですね

中村中村
小清水小清水

有給取得率をあげるために、みんな休むときは休んでね、ライフワークバランスだよって言っています。チームで仲良くないと休みの融通とか、子育てするママもけっこう多いので、お互いのバックボーンも含めてみんなで認めて協力しあえる環境がないと実現できない。残業も5時間とか6時間以内を目標にして、職員全員に見える化をしています。

1階の掲示板には職員の月間MVP、職員向けのレクレーションなど、様々なものが掲示されていました。若いイケメンみたいな職員もいて、本当に活気がある。

中村中村
小清水小清水

月間MVPは今月「縁の下の力持ちで賞」ってタイトルで、全職員で投票して決めています。誰だと思うって全職員に投票してもらって、陰の功労者を表彰する取り組み。私自身、介護業界は12年くらい。まだまだ学ばしてもらうことが多く、失敗の連続ですけど、いろいろ考えて取り組みをやらせてもらっています。

介護福祉士が80パーセントを超えるのは、離職が極めて少ないってことです。職員が長く続けることができる環境作りを、最優先事項の一つにされていると。

中村中村
小清水小清水

うーん、離職率は納得いく結果ではなくて。去年、離職率は11パーセントでした。非常勤含めて190人くらいで、それでも年20人くらいは辞めています。やっぱり一桁という目標がありましたので、それは達成できませんでした。

他業種に行くのはある程度は仕方ないと思いますが、辞めて他事業所に行く職員は止めたいですよね。非常勤含めてその数字なら十分な気がしますが、目標が高いのですね。

中村中村
小清水小清水

やっぱりずっと一緒にやっていきたかったので、今年は8パーセントを自分の中の目標に掲げています。今年度、まだ離職者はゼロなので達成できるかもしれません。それに今までは専門学校から就職してくれる人がいたのですが、今はどこの学校も生徒が集まらない。うちにも来ません。人材の流れが数年前とは違ってきて、採用は本当に難しくなっています。

それと介護甲子園優勝と聞くと、熱い職員が多いみたいなイメージがあります。僕個人は仕事を熱く語る、熱い気持ちで仕事する、みたいなことはしたくないタイプで、例えば自分が実際に働くとなると大丈夫かなみたいな心配をしそうです。

中村中村
小清水小清水

潜在的にリーダーシップがある職員さんには、リーダーをしてもらいたいですし、熱い人に対してはその性格をうまく活かしてほしい。でも介護人材の性格として、熱い人とかリーダーシップがある人のほうが圧倒的に少ない。どちらかとうと、みんながやるからやる、そういう人が一般的です。前にでない性格も含めて、優しい子が多い。それぞれの個性をいかして化学反応を起こしてほしい、自立型の人材育成は現在進行形のテーマです。だから、現状はそんな熱いといった環境ではないですね。

外国人介護職の方たちは適応能力があり、優秀です(小清水)

僕も何人か知っているので、外国人介護職の方は今のところ優秀というのはよくわかります。今までのように失業者を誘導するより、遥かに高齢者に利益はあるはず。ただ一歩外に出ると、外国人に介護ができるのか?という声が大きい。まだまだ理解は進んでいません。

中村中村
小清水小清水

わかります。若干、偏見もあるのでしょう。僕が最近思うのは、日本人も外国人も一緒かなって。EPAで来る外国人の子たちは普通に優秀で、私も20代前半のときに留学したいなと思ったけど、できませんでしたから。今、日本に来ているのは留学したいとか他の国で活躍してみたいとか、そういう意識の人が大半なので優秀ですね。

外国人に理解がないのは一般的な日本人の感覚で、EPAはその声を考慮して条件を厳しくしたはず。向こうの自国でフィルターをかけて、日本の受け入れ先にも厳しい条件を科しているので、フォローは大変だけど成功している現状は前編で聞きました。

中村中村
小清水小清水

最初は外国人ってことだけで文句をいう人の存在は、心配していました。だから、最初はフィリピン留学生に週28時間以内で働いてもらった。そのときにフィリピンの子たちが日本の高齢者にどう接したか。今でも覚えているのは普通に車椅子の方に、ちゃんと膝を折って目線を合わせて話をしていた。なにも言わずに普通にやっていたので、彼女たちは適応能力があるのだなって思いました。

適応能力があるので利用者、利用者家族にもそんな抵抗はなかったと。これから外国人技能実習生が介護を重点分野になって、大規模な受け入れが始まります。どう思われますか。

中村中村
小清水小清水

我々法人として技能実習生は様子見ですね。今はEPAで受け入れさせてもらっているので、条件はいろいろ厳しいですがそれを継続します。

外国人技能実習生は大規模な規制緩和なので、向こうの国での人選も甘いし、受け入れ側の条件も厳しくない。ちなみに合法、違法で外国人がどんどんと日本にやって来た90年代、繁華街は大荒れでした。治安が悪くなりました。

中村中村
小清水小清水

外国人技能実習生の中にはいい方もいれば、今でも他業種の技能実習で来ていなくなっちゃったみたいなことが起こっています。介護分野に関しては管理団体を作って、実習生と受け入れ側の両方がちゃんとやっているからチェックするようです。現在はルールを作っている最中のようですね。

今は事業所の規模が大きくなればなるほど、特に新規事業所はなかなか必要な人材が確保できません。EPAのベトナムと同じく、手をあげるところはたくさんあるでしょうね。

中村中村
小清水小清水

外国人技能実習生を受け入れる事業所は、本当に頑張って成功させてもらいたいです。先日、私もEPAの手上げでベトナムに行きまして、ベトナムが人気あるのは、現地を見て本当にわかりました。治安はよく、フィリピンと違ってノーセキュリティでも大丈夫で、みんな優しかった。主従関係というか、感覚が日本人に近いなって印象で、本当に介護向きだと思いましたね。

職員さんがよりよく働ける環境を作ることが大切な仕事(小清水)

歴史的に日本は人手不足になると外国人を連れてくる。そういう日本の文化に対する根深い批判があります。用がなくなったらケアをせずに使い捨てると。戦争中とか、その前後の時代の移民政策は様々なところで問題になりました。現在の介護業界の動きは、まったく同じですよね。

中村中村
小清水小清水

人材ビジネスになるのでブローカーの存在もありますし、もう、私からすればそうならなければいいなと願うしかない。人生の先輩を日本人だけでは支えられないから、海外の方にも手伝ってもらう。海外の方からすれば、日本に来ることによって収入を得たり、自国の高齢化に役立ててもらったり、うまく循環して欲しいです。

小清水さんは目の前の外国人を大切にするという職務はまっとうされているので、確かにそうですね。ビジネスありきになりすぎて、使い捨てにはならないように願うしかできませんね。

中村中村
小清水小清水

ケアポート板橋は20年になり、柱になる職員さんがいる。僕はニコニコしていればいいみたいな状況なので、やっぱり職員さんがよりよく働ける環境を作る余裕があるというか、それが一番大切な仕事。だから職員さんに感謝して、ありがとうねって歩きまわっていますよ。技能実習生については好循環することを願いながら、僕はうちで働く2人のインドネシアの子たちの介護福祉士試験対策に力を注ぎます。

試験は来年1月、今からが一番重要な時期ですね。落ちてしまったら帰国なので、施設長は本当に気が気でないでしょう。これからの介護業界には必要な人材だし、無事の一発合格を願っています。

中村中村
介護対談一覧に戻る