「介護対談」第26回(後編)飯塚さん「お泊まりデイは尊厳が守られない」

「介護対談」第26回(前編)ノンフィクション作家の中村淳彦さんと飯塚裕久さんの対談飯塚裕久
1975年東京生まれ。東京医科歯科大学で学ぶ。母の経営するケアワーク弥生を経て、2006年小規模多機能型居宅介護事業所「ユアハウス弥生」へ。介護業界の課題を解決したいと考え、2010年にNPO法人「もんじゅ」を立ち上げる。現在は、介護業界で働く人が集まる「もんじゅミーティング」を全国各地で実施している。小規模多機能型居宅介護事業所「ユアハウス弥生」所長。NPO法人もんじゅ代表理事。
中村淳彦中村淳彦
ノンフィクション作家。代表作である「名前のない女たち」(宝島社新書) は劇場映画化される。執筆活動を続けるかたわら、2008年にお泊りデイサービスを運営する事業所を開設するも、2015年3月に譲渡。代表をつとめた法人を解散させる。当時の経験をもとにした「崩壊する介護現場」(ベスト新書)「ルポ 中年童貞」(幻冬舎新書)など介護業界を題材とした著書も多い。貧困層の実態に迫った最新刊「貧困とセックス」(イースト新書)は、鈴木大介氏との共著。

取材・文/中村淳彦 撮影/編集部

更新

お泊まりデイは利用者の尊厳が守られないことがまずかった(飯塚)

飯塚飯塚

飯塚 2006年小規模多機能型居宅介護が制度化されたとき、小規模多機能型に移行した事業所と、そうじゃない事業所がある。施設の設備基準が高く、民家改修型だと対応できない。お金がないと。だから小規模は素晴らしい精神、理念を継承した宅老所系と、おそらくサービスが著しく悪いフランチャイズがある状態になった。厚労省はこの数年は当然フランチャイズを叩きたくて、延々とやったけど、しばらくはなかなか難しかったんだよね。

中村 お泊りデイが本格的に問題視されたのは、2009年あたりから。フランチャイズ系のお泊りデイはお金のない高齢者の姥捨て山みたいな状態で、彼らは行き場のない高齢者を盾にして、圧力に負けることなく残ってしまった。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 お泊りデイは、やっぱり利用者の尊厳が守られないことがまずかった。なくなって欲しかったけど、法律的に叩きどころがない。労基法を厳しくして、労基法違反で指定取り消し要件にするって法改正も、あれもフランチャイズ対策。宅老所系はずっと認知症介護をやってきて、認知症の人たちが虐待された時期から、真剣にやってきた。だから、高齢者がないがしろにされるようなシステムが許せなかったんだよね。

中村 言われていたのは施設基準、雑魚寝をさせるし、男女一緒とか尊厳が守られない。そういう批判が中心でした。一部から批判殺到の中で彼らは市場原理と規制緩和が社会保障を救うみたいな、新自由主義的な主張もしだして、それなりに支持者がいた。今思えば、めちゃくちゃですね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 もう一つ、認知症介護の歴史の中で施設・在宅に限らず何十年もかけて認知症の人たちの生活改善が前進した中、お泊りデイのビジネス化によってポンと質が落ちた。腹立たしかった。僕らは徐々に質はあげたけど、そういう人たちの存在によって、日本の認知症介護の質は著しく下がることに。批判の根本はそこにある。

中村 だって、居酒屋とかラーメン屋とか、水商売の人とか、そういう介護のかの字も知らない人を集めて事業所を作りまくったからね。人材募集しても集まるのは中年童貞みたいな人ばかりだろうし。そんな環境で、介護の質が上がったら奇跡だよ。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 昭和40年代あたりの認知症介護は最悪だったの。様々な人の努力と熱意によって、最悪から本当に少しづつ前進した。でも認知症になったらお泊りデイにいれて、そこに閉じ込めて見えないものにしていく、みたいな逆行が進んでしまった。

中村 それで、国が小規模デイを潰そうってはじまったわけね。実際に潰すために様々な手が打たれて、決定打として2015年4月の大幅報酬減と総量規制になったと。全国に2万以上ある小規模デイは1人か2人のせいで、国に敵対視されて本当にヒドイ結末に。とばっちりにあった事業所は気の毒ですね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 現象として日本の認知症介護を後退させた。それは事実としてあるので、お泊りデイについてはその結果について、僕だけでなく国も非常に不満だったってことですよ。

虐待をやる人たちって、睡眠時間が足りていなくておかしい状態になっているのかも(飯塚)

中村 僕がお泊りデイでの介護経験でつくづく感じたのは、介護職の悲惨さ。低賃金で長時間労働だし、将来性ないし、キャリアにもならない。一部の介護ポジティブ団体みたいな人たちは、これから生きていかなければならない若者によく介護をすすめられると思う。認知症介護の前進以前に、前向きに働く環境にない。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 まあ、このまま放置すれば若者は死んじゃうでしょ。僕も小規模多機能をはじめたとき、タイムカードレベルだと350時間くらい、盛ると500時間くらい働いた。まあ立ち上げだったからだけど。結論は労働時間云々を置いておき、人間の健康のKPIは週50時間以上の睡眠が必要ってこと。

中村 まあ、一日7時間以上か。その睡眠時間が確保されれば、あとは働いていも狂わないと。シングルマザーなんかは月200時間を超えちゃったら、そのラインになるだろうね。長時間労働は正常な判断ができなくなる。鬱が多いけど、狂うことは致命的です。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 たぶん虐待をやる人たちって、そもそも頭がおかしい状態になっていたか、もしくは50時間以上寝てなくておかしい状態になっている。家庭介護も施設介護もそうだけど、眠っていないのにナースコールを鳴らされまくったらイライラくるだろうし。それにイラっときて殴りたくなっちゃった、みたいなことは人には言えない。どんどん溜まっておかしくなる。

中村 介護現場は壊れているよね。終末期の高齢者のために、現役世代を壊すって無茶苦茶な話で。日本を破壊していることになる。自分が長時間労働して、その現実に気づいたとき、飯塚さんのいう「介護の質」みたいなことはどうでもよくなった。だからお泊りデイの雑魚寝みたいなことには批判はなくて、ブラック労働のほうがまずい。まず現役世代の介護職のQOLを上げることのほうが大切でしょう。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 50時間以上眠る環境がまず必要で、それがないのに賃金を上げても意味がないでしょうね。たぶん、なにも変わらない。だからまず眠りなさいって話。確かに、そこができていない事業所は多いかもしれない。

介護保険事業は国が定めたルールだから賃金が低い(飯塚)

中村 金稼げないし、時間もないし、将来性もない閉塞した環境。介護職による虐待とかネグレクトが自分の子供に向かうケースも多くて、貧困が連鎖している現実がある。親が介護職の子供たちがネグレクトでおかしくなる。マジで職員の問題のほうが深刻。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 賃金に関しては介護保険事業所の介護職は、事業所がもってくるお金が少ないから実入りが少ないのは当たり前なの。一人訪問介護をやると、身体介護で4,500円くらい。人件費率は55~60パーセント程度ですよね。時給2,500円は超えない。移動時間は無報酬、交通費でない。それで額面で25万円を超えるのは不可能だよ。

中村 国は加算で昇給のシステムを作ろうとしているけど、元々の実入りが少ないので、小手先の政策誘導では限界がある。介護保険事業は国が定めたルールがあるから、どうしても賃金は低い。15年やろうが20年やろうが賃金的は1年目と大差がない。そんな中で意識高い子が「自分たちの収入より、人と人との繋がり」とか公言する若い子もでてきて、本当にヤバいと思う。死ぬ気なのかな。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 だから外貨獲得を考えなきゃならない。そもそも介護保険が始まる前は、介護の中核になっていたのは公務員。訪問介護系だとサービス提供責任者は役人、我々は実際に訪問介護の現場の仕事を受託する。中核が公務員だったので安定していた。介護保険が始まって報酬はガンと下がって、サービス提供責任者も低賃金になった。介護保険が始まってから、ずいぶん金額が安くなってしまったよね。

中村 貧困問題という視点からみると、介護保険はマジで酷いシステム。今、深刻になっている女性と若者の貧困を牽引しているし、世代間格差にさらに公民格差がはっきりした。さらに低賃金の中から資格教育ビジネスが金をとろうとするから、介護職は真面目な人ほど経済的にボロボロでしょう。ここでは詳しく言わないけど、経済的に追い詰めると女性は売春する。正直、ひどいことになっている。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 おかしいんですよ。おかしいんだけど、問題は根深い。すぐに解決はできない。僕はばあちゃんからこの仕事を継いで、ばあちゃんの遺言は「100年やれ」なの。今64周年。最低でも75歳になるまで、この介護業界にはいなきゃならない。だから今現在は僕の給料が安くても、みんなの給料が安くても、なにか次の時代のために、いろいろ仕掛けていかなければならないわけ。

中村 介護保険になって話にでた介護フランチャイズとか、それ以外にもいろいろ重なって介護の質は下がった。仮に10万人の優秀な人がいても、下層の百数十万人は専門性があるとはいいがたい。やっぱり下の層が増えると、質は相対的に下がる。その状態で給料を上げろというのは、国民は誰も納得しないよね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 その国の理屈もしかりで、介護業界が医者とかナースくらいの能力が担保されている集団だったら、国民もみんな納得して保険料を払ってもいいから給料を上げてってなる。介護職もケアマネもすごい人はいるけど、一部でしかない。 財源の現実をみると、どうにもならない。介護業界の話だけでなく、社会保障全体のことだからね。どうにもならないでしょう、というのが大方の見方でしょう。

施設の利用者を大事に思っている若い職員たちのために、無料で人材育成をすることにした(飯塚)

中村 飯塚さんが言う崩壊する介護をわかっていて特攻する一部の優秀で意識高い若い子たちは、何人か知っている。けど、今のところまだ物足りない。そこで若者を殺さないため、次世代の期待値を高めるためにKAIGO LAB SCHOOL を始めたわけですね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 若い彼らは、本当に自分の施設の高齢者が大切なの。ばあちゃんを守るため、他の業界からくる経済マッチョとか、自分の施設を食われないようにとか、もっと知識が必要。だから、彼らを対象にしてKAIGO LAB SCHOOL を去年からはじめたわけ。今は第一期生が修了したところ。

中村 KAIGO LAB SCHOOL って、なにを教えているんですか。けっこう難しいことやっていますよね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 経営学ですよ。若い介護関係者を対象にしたビジネススクール。チームビルディング、経営とはなにか、リーダーシップ論、マーケティング、財務会計、経営戦略、それに自分の課題に対して論文を書く。金儲けの話じゃなくて、きちんとした大学で学ぶようなことをやる。概念的なことを学んで、学んだことに対して、具体的に自分の現場でどうするかってこと。毎回2000字くらいのレポートを書く。

中村 自分の働く事業所でどう実現させるか、みたいなことを書くことで考えるわけね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 僕は副学長で、学長の酒井穣氏はネットメディアKAIGO LAB(カイゴラボ)の運営者で、オランダのMBAを主席卒業した人。たまたま酒を飲んでいるとき、「介護人材育成で、俺たちでできることあるんじゃないの?」って話になった。それで始めたのがKAIGO LAB SCHOOLだね。

中村 授業科目が本格的だし、これを無料でやるってのがすごい。無料がいいこととは思わないけど、介護の若い子たちはお金ないしなぁ。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 僕らは別に商売をやっていて、商売がなんたるかはわかっている。要するに金がないところからは、お金はとれない。結局、無料でやるべきだよねって。無料で大人が子供にお金を使っていくようなモデルじゃないと、たぶん子供が育たないって判断した。これは1年間やったら、場所代と諸々の経費で350万円くらいかかっちゃった。ははは。

中村 介護職は経営という視点を持ちにくしい、それが決定的な弱点になる場面は多い。経営者や上司に無駄な不満を持つとか、知らない間に事業所が買収されちゃったとか。若い介護職からしたら、無料で学ぶ場を与えてくれるのは本当にありがたいことだね。

中村中村
飯塚飯塚

飯塚 ここで学んで、将来的に社会でインパクトを出す人は必ず出てくる。10年先、20年先に僕らが困ったとき、彼らが絶対に助けてくれるから。だから自分が与えることができる状況にあるうちは、無料でいいの。

中村 社会にインパクト出す人を続々輩出すれば、幕末の吉田松陰みたいな感じになるかもなのか。なるほどね。今日はありがとうございました。

中村中村
介護対談一覧に戻る