今回、話をお聞きしたのは、株式会社セントケア中部が運営する「セントケア八田」で訪問介護員兼サービス提供責任者として活躍する橋本知江美さん。前職では、「自分の店を持つ」という夢を叶えるために調理師に。その後、長く働き続けるために介護の仕事に転職。現在は、次の目標であるケアマネ試験に向けて勉強中だそうです。

更新
橋本知江美アイコン
Profile サービス提供責任者 橋本 知江美さん

大学卒業後は販売会社に就職。その後、「自分の店を持つ」という夢のために調理師免許を取得し、調理師として飲食店に転職。ホームヘルパー2級(現・初任者研修)取得を機に、2014年、セントケア中部に訪問介護員として入社。その後、介護福祉士の資格を取得して、現在はサービス提供責任者として勤務している。

経歴
2001年4月 大学を卒業して販売会社に就職
2007年~2014年 調理師免許を取得後、飲食店に調理師として勤務
2014年~ ホームヘルパー2級取得。セントケア中部入社
長所 明るい性格
短所 飽きっぽいところ
趣味 スポーツ(特にソフトボール)
特技 歌うこと(昭和歌唱もOK)

キャリアの幅を広げるために介護業界に転職

以前はどのようなお仕事をされていたのですか?

大学卒業後は、販売会社に就職しました。その後は調理師の免許をとって、飲食チェーンのキッチンで働いていました。飲食業界に興味があったことと、自分でお店を開きたいと思っていたからです。調理師としての経験を積むために、約7年飲食店に勤務していました。

介護の仕事をしようと思ったのは、どんなきっかけからでしたか?

飲食業界での仕事が嫌になったわけではなくて、生きていくためにできる仕事の幅を広げておきたいと思ったんです。そこで、介護の世界に飛び込みました。

私は結婚をしていないので、別の堅実な道も準備しておきたくて。介護の仕事は需要が高いので長く続けられることと、手に職をつけて働けることで選びました。

調理師免許だけでも価値のある資格ですよね。

「自分でお店を出すこと」と「介護の仕事を始めること」、どちらが自分の将来にとって今必要なのかを考えました。そして、まずは介護の資格を取ることに決めたんです。

勤めていた飲食店を辞めて、ホームヘルパー2級(現・初任者研修)を取得するために養成学校に入りました。学校に通ったのは、2ヵ月間くらいです。住んでいた家からすぐのところに学校があり、通学が便利だったことも入学を後押ししてくれました。講義や2日間の実習を受けて、ホームヘルパー2級の資格を取りました。

飲食業界の仕事からは離れましたが、訪問介護は、お客様の家で調理も行います。その際に、調理師免許や飲食業界での経験も活かせていると思います。

  Before After
雇用形態 正社員 正社員
業種 飲食業 訪問介護
職種 調理師 サービス提供責任者
勤務時間 9:00~17:00
(日により残業あり)
9:00~18:00
(日により残業あり)
休日 週休2日(水日) 週休2日(金日)
仕事内容 調理 訪問介護・
スケジュール管理など

介護の仕事を始める際に、不安はありませんでしたか?

介護は未経験だったから最初はすごく不安でした。ホームヘルパー2級の資格をとり、週3日勤務ならなんとかなるかなと思い、最初は正社員でなくパートで就職しました。

転職するまでに、大変だったことはありますか?

ホームヘルパー2級研修受講時、実習の中で入浴介助・排泄介助に携わって「もう、無理」と思ったことはありました。

今まで続けてられているのはなぜだと思いますか?

訪問介護のケア内容には排泄介助もありますが、今は便の臭いなんて平気です。「ああ、よかった。ありがとう、ありがとう」とお客様が言ってくれたときの達成感が大きいからですね。

教育体制に魅力を感じてセントケアへの転職を決断

現在の仕事内容を教えて下さい。

訪問介護の仕事に携わっています。最初は週3日のパートとして入社し、それから少しずつ勤務日数を増やして、現在は正社員としてフルタイムで働いています。3年前に介護福祉士の資格を取得して、去年6月にはサービス提供責任者になりました。

サービス提供責任者になって、仕事内容も変わりましたか?

主な仕事内容に「訪問介護員のスケジュール管理」が加わりました。そのほか、訪問介護員の初回訪問に同行したりしています。もちろん、訪問介護員としての現場の仕事もありますね。

サービス提供責任者の1日のスケジュールを教えて下さい。

訪問時間によって8時~9時の間に出勤します。最後のお客様宅の訪問が18時くらいに終わります。事務所に戻り、申し送り(引き継ぎ業務)と記録後に退社します。

ご勤務先のセントケア八田はどのような事業所ですか?

セントケア八田は訪問介護の事業所で、20人の訪問介護員が勤務しています。ほかの事業所に比べると規模は大きい方だと思いますね。明るく元気のある事業所です。

セントケア中部を転職先に選んだのは、なぜだったのですか?

実は、ヘルパーの養成学校でできた仲良しの友だちと、「お互いの家の中間地点にあるセントケア八田の面接を一緒に受けよう」という話になったからです。

まったくの未経験だったので最初は不安でしたが、面接で「毎月の研修など、安心して働くためのバックアップがある」ことを教えていただきました。しっかりした会社の体制に魅力を感じたので、他社を受けることもなく1社目でセントケア中部に入社を決めたんです。また、働く日数や時間帯を自分で自由に選べたのも良かったですね。

毎月の研修では、どんなことをしているのですか?

月1回、それぞれの配属先で研修があります。内容はそのときにあわせて、感染症対策や、腰痛対策でボディメカニクスを使った身体介助の方法などいろいろです。入社して7年間、毎月研修を受けてずいぶん勉強になりました。安心して働き続けられた理由のひとつかなと思いますね。

また入社時にも、採用時研修という研修が2つあります。セントケアの基本的なことを学び、マナーや介護の基礎知識などについても半日かけて受講する機会があります。

お客様から必要とされることがやりがいに

仕事でやりがいを感じるのはどんなときですか?

お客様に「来てくれるのがうれしい」「来ないとさみしい」などとおっしゃっていただき、必要としてもらえたときです。

訪問介護はケアマネージャーのプランに沿ってケアを行います。そのプランの中に「コーヒーを飲みに行く」という内容のプランがありました。そこで、お客様に「足を延ばして、桜を見に行きましょう」と近くの公園にお誘いしました。

お客様は足が弱っていらして、外出の際はヘルパーの介助が必要な方でした。そのため、外出をとても喜んでくださって、娘さんからも直接お礼の電話をいただきました。「母はヘルパーさんが来るのをとても楽しみにしているので、これからもよろしくお願いします」とおっしゃっていただきましたね。ありがたいことですし、この仕事をしていて良かったと感じました。

特に私は昔からおばあちゃんっ子で、祖母が大好きだったんです。今でも高齢の方々に対する好意的な気持ちはずっとあり、お客様みんなが本当に愛おしく感じます。

心が温まるお話ですね。逆に、訪問時などに困ったことはありますか?

一人暮らしの認知症の方のお宅に訪問した際、ご本人が家に居なかったときなどは焦りますね。多くの場合は、近くの公園をうろうろしていたり、喫茶店に行っていたりするので、行きそうな場所を探せば見つかります。

でも一度、お客様がバスに乗って遠くに行ってしまったことがありました。携帯はつながらず、ご家族も巻き込んでの大騒ぎになりました。みんなで大捜索をしていたところ、そのお客様はのんびりとバスに乗って自分で帰ってきたんです。何事もなく一件落着で良かったですが、あのときはどうしようかと思いましたね。

帰宅後や休日など、プライベートはどのように過ごしているのですか?

仕事の日は、1日が充実しているからか、家に帰るとくたくたですね。夕飯を食べて、お風呂に入って、すぐに寝ています。でも一晩寝て朝になると、「さあ、やるぞ」と前向きな気持ちになっています。

休日は、金曜と日曜に休みをいただいています。そのうち金曜は、洗濯や1週間分の買い出しなどの家のことをし、後は家でゆっくり過ごしています。

日曜は毎週、ソフトボールをしています。地元のチームに所属していて、8時半から11時くらいまで練習します。それが終わると、近くでお茶を楽しんだりしています。

昔から体を動かすのが好きなので、中学校のときはソフトボール部に所属していました。飲食店で一緒に働いていた同僚に誘われたのが、チームに入ったきっかけです。

キャリアアップを見据え、目指すはケアマネ資格

今後の仕事上での目標を教えてください。

ケアマネージャーの資格を取得することです。2年後に試験を受けようと思い、今から勉強しています。ただ、すぐにケアマネージャーとして仕事をするかはわかりません。自分のキャリアを考えている段階だからこそ、取れる資格はとっておきたいですね。

ケアマネージャーの方が身体的な負担は少ないので、年齢を気にせず、長く働けるような気がしています。

また、高齢者の集まる場をつくって、そこで調理師として腕をふるいたいという考えもあります。その場でみんなにおいしい料理を食べてもらったり、ケアマネージャーとして介護の相談に乗ったりできたら、自分のスキルを最大限に活かせますよね。

今までの経験があってこその夢ですね。
最後に、これから介護業界への転職を考えている人に一言お願いします。

介護の仕事を始めた頃は、いろいろなことが心配で、不安でした。そんな私でも続けることができたのは、指導してくれる先輩スタッフの存在があったからです。職場環境はとても大事だと思います。セントケアは総合在宅サービス大手なので、職場環境も整っています。

高齢者が増え続けている今、訪問介護というサービスは社会的に必要な仕事です。「訪問介護をやりたい」という人がいたら、セントケアは全力で応援しますよ。 最初は不安だと思いますが、先輩スタッフがなんでも親切に教えてくれるから大丈夫です。ぜひ思い切って、一歩踏み出して欲しいですね。

撮影:土屋敏朗

求人の詳細
はこちら
株式会社セントケア中部