移乗台があれば安全に湯船へ入ることができる!
入浴には、皮膚を清潔に保つだけではなく、血行のめぐりを良くしたり老廃物の排出を助けたりする効果があります。そしてなにより、筋肉の緊張をほぐして気持ちをリラックスさせてくれることは皆さんにも実感がありますよね。高齢になっても、入浴を1日の楽しみにしている人は多いことでしょう。しかし、足腰が弱っている人にとって、足を高く上げて湯船をまたぐ動作は転倒の危険を伴います。そんなときに活躍するのが福祉用具。移乗台や浴槽台を使って安全に、無理なく介助する方法をご紹介します。ポイントは、湯船のふちと同じ高さの移乗台を用意すること。そして、片足ずつ介助することです。
ボタンをクリックでチャンネル登録!最新動画の公開情報が届きます!
浴室の環境を整える

移乗台を準備する
移乗台は、あらかじめ湯船のふちと同じ高さに調節しておきます。そうすることで、座ったまま湯船をまたぐことが可能に。このほかに、シャワーチェアやバスボードなどもあるので、ご自宅の浴室環境にあったものを選びましょう。
(00:07~00:10)

浴槽台を準備する
小柄な方を介助する場合は、浴槽内に置く台を用意すると良いでしょう。足置きとして使ったり、椅子のように座ったりすることもできます。足には吸盤やゴムがついているので、湯船の中で大きく動くこともなく安心です。
(00:11~00:13)

お湯の温度を確かめる
入浴前には、必ず湯温を確認しましょう。温度計で見るだけでなく、実際に自分の手で確かめるとより安心ですね。
(00:14~00:21)
湯船に入る準備をする

身体を密着させる
移乗台に座った状態で、湯船と反対側の腕を介助者の腰に回してもらいましょう。介助者は被介助者の背中を支えます。
(00:22~00:26)

湯船に足を入れる
まずは、足を片側ずつ湯船に入れていきます。このとき、身体を密着させると、安定した姿勢で介助することができます。
(00:27~00:36)
浴槽台に座る

手すりにつかまってもらう
両足が湯船に浸かったら、手すりにつかまってもらいましょう。簡易的な手すりであれば工事なしで取りつけることもできますよ。動線をしっかり把握して、適切な位置に取りつけることがポイントです。
(00:37~00:45)

立ち上がる
いつもの生活で立ち上がっているときと同じ動きを意識しましょう。お辞儀をするように前かがみの姿勢になると、スムーズに立ち上がることができます。
(00:46~00:48)

身体の向きを変える
身体の向きを変え、そのまま浴槽台に腰かけてもらいましょう。介助者は、すぐに支えられる体勢で。浮力があるお湯の中は、身体のバランスを崩しやすく危険です。湯船に浸かっている間は手すりをつかんでいてもらいましょう。
(00:49~01:00)
移乗台に座る

端に座ってもらう
立ち上がる前に、移乗台がある方にずれて座ってもらいましょう。そうすることで、より安全に移乗することができます。
(01:04~01:15)

立ち上がる
手すりにつかまったまま立ち上がってもらいます。お湯の重みがある中では、ボディメカニクスを意識することがより重要になります。前かがみの姿勢をつくって立ち上がるように促しましょう。
(01:16~01:22)

身体の向きを変える
身体の向きを変え、移乗台に腰掛けてもらいます。移乗台には腰掛ける前にお湯をかけておき、冷たく感じないように配慮することも大事です。
(01:23~01:26)
湯船から出る

身体を密着させる
介助者の腰につかまってもらい、介助者は被介助者の背中を支えます。身体を密着させることで重心と重心が近づき、お互いの姿勢が安定しますよ。
(01:27~01:31)

湯船から足を出す
移乗台に腰掛けたまま、湯船から足を出します。このときも、出すのは片側ずつ。湯船のふちに足を当てないように気をつけてくださいね。
(01:32~01:44)

体調を確認する
高齢になると皮膚の感覚が鈍くなるのでついつい長湯をしがち。めまいがないか、のぼせていないか、体調を確認しましょう。大丈夫なようであれば、かけ湯をしてあがります。
(01:45~01:50)
浴槽への出入りは、座ったまま片足ずつ行う
