背中を丸めないように注意!
「腸腰筋(ちょうようきん)」は股関節の内側にある筋肉で、足を上げたり、曲げたりするときに使われます。この筋肉を鍛えることで足がよく上がり、つまずかないで歩けるようになります。また、腸腰筋を鍛えることで姿勢も良くなりますよ。この腸腰筋を、高齢者でも安全に鍛える方法があります。やり方は簡単。座った状態で、片足ずつ太ももを上げるだけで良いのです。姿勢を整えて行うことがポイントです。1日10回を目安に、毎日行ってくださいね。
ボタンをクリックでチャンネル登録!最新動画の公開情報が届きます!
体操の準備をする

骨盤を起こす
椅子に座った状態で、骨盤を起こします。イメージしにくい方は、まず腰を反らせて、まっすぐの位置に戻すように意識すると良いですよ。
(00:07~00:25)

背筋を伸ばす
今度は背筋を伸ばしましょう。骨盤が起きたことで、良い姿勢を保ちやすくなるはずですよ。
(00:26~00:27)
足上げ体操をする

太ももを上げる
姿勢が整ったら、股関節をあまり開かない状態で、片足を上げましょう。太ももを胸に近づけるようなイメージです。股関節を意識しながら行ってくださいね。
(00:28~00:32)

片足ずつ上げる
今度は反対側の足も上げましょう。左右交互に、10回ずつ繰り返します。体操の間は、背中を丸めないように気をつけてくださいね。
(00:33~01:00)
背中が丸くならないように注意する
