慣れるまでは声に出して行うとやりやすい
「脳トレ」が認知症の予防に効果があるというのは、今や常識。テレビや書籍はもちろん、ゲームなどでも取り上げられていますね。今回は、道具がなくてもすぐに始められる脳トレ体操をご紹介します。日常でよく行われる“じゃんけん”の動きを応用するだけで、立派な脳トレ体操になるんですよ。やり方はシンプルなものばかりなので、出先でも気軽に行えます。ご自分ができるようになったら、周りの方にもぜひ教えてあげてくださいね。
ボタンをクリックでチャンネル登録!最新動画の公開情報が届きます!
基本の動き

グー・チョキ・パーの形をつくる
まずは、両手を順番に「グー・チョキ・パー」の形にしてみましょう。これは、簡単ですね。
(00:07~00:18)
スタートをずらす

通常通り動かす
片手だけ、「グー・チョキ・パー」の形にします。この手の動きをしっかり身体にきざみつけておくと良いですよ。
(00:20~00:26)

スタートをずらして動かす
もう片方の手は、「チョキ」からスタートです。「チョキ・パー・グー」の順番に動かしていってください。
(00:27~00:31)

左右同時に動かす
「グー・チョキ・パー」と「チョキ・パー・グー」。左右同時に動かしましょう。いつの間にか、右手か左手のどちらかにつられていませんか?最初のうちは、どちらかを声に出しながら動かすと良いですよ。
(00:32~00:39)
リズムをずらす

グー・パーの形に動かす
片手だけ、「グー・パー」の形に動かしてみましょう。今までとはテンポが違う感じがしますね。
(00:42~00:45)

グー・チョキ・パーの形に動かす
もう片方は「グー・チョキ・パー」の順番で動かしましょう。こちらは3拍子ですね。
(00:46~00:50)

左右同時に動かす
それでは一緒に動かしてみましょう。片方は「グー・パー」、もう片方は「グー・チョキ・パー」ですから、やりづらいですよね。左右同時に「グー」になったり「パー」になったりする瞬間を見逃さないようにすることが上達のコツです。
(00:51~00:58)
足も動かす

手を動かす
まずは、手を「グー・チョキ・パー」の形に動かします。今回は、両手とも同じ動きです。
(01:00~01:04)

足を動かす
両足も動かしましょう。開く、閉じるを繰り返します。この動きは2拍子ですね。
(01:05~01:07)

手足を同時に動かす
両手・両足を同時に動かしてください。両手は「グー・チョキ・パー」、両足は「開いて閉じて」です。足の動きに集中しすぎて、手の動きがおろそかにならないように気をつけましょう。
(01:08~01:16)
シンプルな動きでも、少しの工夫で脳トレに
